仮想通貨

VPS (Virtual Private Server) を用いたマイニングのセットアップとMACでの運用 その2

さていよいよマイニングに手をいれていきます。ここではマイニングのソフトのサーバーへのインストール、Poolのアカウント作成とマイニングの開始までをやっていこう。でまずは小手調べに一番情報が豊富なBitZenyで練習してみようと思う。サーバーを持ってない方はその1を参考にしてくださいませ。

BitZenyマイニングソフトのインストール

基本線は他のサーバーの例と似ていますが、サーバーにより初期のライブラリが違います。またCentOS7になって異なったところもありますので、下記は実際の動作した例としてみていただくのがよいでしょう。

1, MACでコンソールを開いて下記でログイン(harukaと123.456.789.012 2345 は自分の環境に合わせて書き換える)

$ ssh -l haruka 123.456.789.012 -p 2345

haruka > su root

※ ログインしたらrootになる。これはSudoコマンド使えるようにしてもいいかもです。ここらへんは興味があればしらべてください。あと以前の記事でrootパスワード変えるステップがなかったけど使いやすくかえたほうがいい。passwdコマンドで変えられる

2,依存関係のあるライブラリーのインストール

root > yum -y install autoconf libcurl-devel jansson-devel openssl openssl-devel gcc gawk git automake

※yumはインストール用のツールです。便利ですね。上記は今回の環境で私が調べた結果です。冗長なものあるかもしれませんがこれで次のステップにすすめられました。

3,BitZeny対応のminerのソースコードを取得

root> git clone https://github.com/bitzeny/cpuminer.git cpuminer

4, コンパイルします

root> cd cpuminer
root> ./autogen.sh
root> ./configure
root> make

5, あと追加で cpulimitもインストールしておきます

root> cd ..

* homeへ戻ります

root> git clone https://github.com/opsengine/cpulimit cpulimit

root > cd cpulimit

root> make

root> cp src/cpulimit /usr/bin

Bitzenyのウオレットの準備
(持っている方は飛ばしてください)

今回は私はオンラインのBitZeny WALLETにしました。下記から作成してください。簡単です。初めてアドレス作るときはニーモッニックフレーズでてきます。たぶんメモしておいたほうがいいです。

https://bitzeny.jp/

2, ここで作成したウオレットのアドレスはマイニングをしたあとの最終保存先になります

マイニングプールへの登録

どこにしようか迷ったんですがまあちょいちょい調べたらここがいいかなということでとりあえずMiso Soupool – みそスープール 。まじかこの名前。でもまあ成績良さそうだからとりあえずここから始めよう。これはいつでも変えられるからとりあえず皆さんもどこでもいいです。サーバーのWEB画面自体もどこも同じなので共通のプラットフォームなんでしょうな。

1,みそスープールさんのサイトへ移動

https://soup.misosi.ru/

2,右上のGuest からSign Upを選んでください。下記を入力してからRegister
ユーザーネーム、パスワード、メイルアドレス、PIN
PINはいろいろ設定を変えるときに使うものです。数字4桁で設定です。

スクリーンショット 2018 02 04 14 44 26

3,メイルが飛んで来るのでコンファームとしてリンククリックして登録完了

4,次に出金設定をします。右の My Account → Edit Accountを選びます
下記を入力しUpdate Account

Payment Address:BitZenyのアドレスを入れます。出金先
Automatic Payout Threshold: 自動出金のしきい値
Digit PIN : 先程設定した設定した4桁のPINです。

5, Workerの設定 右の My Account → My Workers を選びます
Worker Name と Worker Passwordを決めて入力し Add New Worker を押します。このフォームの下に追加されるはずです。

スクリーンショット 2018 02 04 14 53 59

以上でプールでの設定は終わりです。 User Name Worker Name Worker Password をあとで使います

いよいよマイニング開始
方針としてはプールを使いずっと掘り続ける。ログアウトしてもプロセスは動き続ける。CPU稼働率はトラブルにならないようにおさえる。

まずはちゃんと準備ができているか実験します。少し実験ではしらせるなら下記でいいと思います。

haruka> cd cpuminer
haruka>
 ./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://stratum.misosi.ru:16002 -u
[User Name].[Worker name] -p [Worker password]

※ [User Name].[Worker name]  マイニングプールでの設定です ドットでつなぎます
※ [Worker password] もマイニングプールで設定したものです

これで動かすと画面に状況がでてきます Yay!!とでたら上手く言った印のようです。

確認できたらControl+zで止めます。

上記の方法ですとログアウトできないので下記の方法でずっと走っていてもらいます。ちなみにいまは homeの下にある minerd のディレクトリにいる想定です。

haruka > nohup cpulimit -l 90 ./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://stratum.misosi.ru:16002 -u [User Name].[Worker name] -p [Worker password] &

nohup はログアウトしてもプロセス走らせる
cpulimit -l 90 は90%の稼働率にCPUをおさえる
最後の &はバックグラウンドでプロセス走らせる
& はプロセスをバックグラウンドで走らせる印です。

以上これでマイニングが走りはじめます。しばらくしたらプールに行ってDashboardをみてみてください。このなかの一番左My Hashrateのグラフがでてきたら成功です

オマケ:
ちなみにプロセスを止めるときですが下記の手順で行えます
haruka > su root
root > ps al

minnerd のプロセス番号を確認する
root> kill -9  [プロセス番号]

ということで私もいま走らせ始めています。しばらくしたらまた実験結果おしらせします。多分。

ではでは

にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ