DAPPS(Game)

Mediumとは? Mediumを活用したICO dApps 等の情報の集め方

Mediumって知っていますか?

今日はMediumについて話していこうと思います。Mediumとは簡単に言うと世界トップクラスのブログプラットフォーム。システムは大雑把に言ってしまえば、はてなブログとかアメーバブログみたい。ブログの中にフォロー機能やいいねみたいな機能を搭載しています。

我々仮想通貨界隈に住んでいる人にとってのMediumですが、このサービス、ICOやdAppsの正式ブログの代わりに使われることが多いのです。結構ICOやdAppsを調べていると結局Mediumに到着しちゃうということが多いです。日本のブログプラットフォームではありえない状況でMediumのブランディング力をとても感じます。

そしてそれは情報収集して投資する我々にとっては活用スべきものであるということです。

Mediumの活用方法

あまり難しいことはありません。こちらには我々の欲しい情報を記事化してくれているので見つけるのをより容易にするポイントをおさえるだけです。あまりコツというほどのこともないですが一言で言えば育てるです。

  1. 興味のあるカテゴリをちゃんと選んでおく。多くしすぎない
  2. 興味のあるプロジェクト、エディターをフォローする
  3. 興味のある記事はちゃんとログインしておく
  4. 毎朝届くメールダイジェストはチェックする

これをやっておけば自動的に向こうが察して提案をしてくれるのであとは適当につまみ食いして読んでいけばさらに頭がよくなって精度が上がってきます。以上です。

と思いましたが折角なのでちょっと中も少し見ていきましょう。

Mediumへの登録

フォローの機能を活用したお知らせを受けることができるので注目している組織の情報の収集に圧倒的な力を発揮します。またMediumのオファー機能で読んだ記事からおすすめの記事を教えてくれるのでどんどん自分の好みを伝えましょう。登録ですが https://medium.com/ からサイトに行き右上のGet Startedのボタンを押して始めましょう。

そんなに難しくなく登録は終了できます。途中で好みのカテゴリを聞かれますので必ずCryptcurrencyの項目にはチェック入れましょう。アカウントを作成後はログインの方法を複数選べるようになります。私はtwitterと関連付けをしてログインもtwitterのアカウントベースにしています。

トップページの説明

上からみていきましょう。一番上の右にアイコンがあります。こちらは自分で画像を追加することが可能です。もし執筆もするならtwitterと同じにするなど識別可能なようにするのが良いと思います。このアイコンをクリックすると設定メニューがいっぱいでてきます。

一番上のエディータズセレクションのエリアを超えると、自分のためのエリアが出てきます。左側のエリアには自分の好みのカテゴリで選んだもの読んだ履歴から推測したおすすめがリストされます。もちろんCRYPTCURRENCYを選んでいますのでそれぞれリストされています。題名の上に薄く記載があるのがみえると思います。

右のエリアですがこちらは自分がフォローしたエディターの記事(New from your network)がリストされています。

そしてさらにしたにいくと人気の記事(Popular on Medium)が右側に表示されます。

さらに下。 右エリアに自分がブックマークした記事(Reading List)が出てきます。

 

各記事の読み方

適当に一つクリックして記事に行ってみましょう。上部にはエディター名とFollowボタンそしてタイトルという形式がスタンダードです。ここらへん記事によっては凝っている場合もありますがこの感じが基本的に主です。

 

しばらく読んでいくと左側に 握手マーク ツイッターマーク フェイスブックマーク ブックマークマークがでてきます。拍手マークはイイネと同じ機能。ツイッターとフェースブックのマークはシェアのマーク。最後の栞の形のブックマークマークですがこれを押しておくトップページのReading Listに保存されますので後で探すのが簡単になります。

こうやって拍手したりフォローしたりして自分の必要とする記事が提案されやすくなるように育てていきましょう。またいろいろなことを調べているとMediumにたどり着くことが多かったと思います。今度からはブックマークやフォローをして自分のライブラリー化してしまいましょう。本当にMediumのアカウントがあると一次情報にたどり着く可能性が高まります

朝のメイルダイジェストが便利

毎朝メイルでダイジェストが来ます。トップページとほぼ同様ですが自分の選んだカテゴリーや履歴をベースにした提案やフォローしているエディターの新しい投稿がリストされます。iPhone等でも比較てみ見やすい構成担っているので私は起きて寝ぼけながら見ているケースが多いです。面白い記事はツイートして皆さんにシェアしていたりします。

有料サービスには入るべきか?

いくつかの記事は有料のようで何個か適当につまみ食いしているとこれ以上は読めません。会員になりませんか的なメッセージがでてきます。でも実はあまり仮想通貨関係ではそういった記事はありません。他のエリアに多いですね。なので我々の界隈の人はあまり有料サービスに入る必要はないかと思います。

 

最後に

もし登録しましたらよろしかったら私をフォローください。もちろんフォローバック100%保証です。最初からフォローワーゲット保証します。

https://medium.com/@harukatarotaro

あと宣伝ですがいまMediumを活用した Bitpetの啓蒙活動を仲間としています。もしこちらも興味があれば是非参加しませんか。多くのメンバーは英語のブログを書くきっかけとして参加しております。書く側も楽しいですよ。皆でわいわいやると書く気がおきます。

[box class=”box8″]

もし少しでもお役に立てたらツイッタのフォローしてもらえるとめっちゃ喜びます。お役に立てましたらぜひお願いします。⇒ @harukataro

[/box]