さてツイッターでつぶやいたことであるので忘れないうちに記事にしようと思う。今、2020年8月は2020年4月あたりからのDeFiの盛り上がりが最高潮に達しようかというタイミングである。下記のグラフはDeFiに内包されている資産の変遷を表示している。6月に急上昇を始め現在 $4B規模に達した。およそ4000億円ほどである。
金融世界のサイズでいえば、まだまだといえばまだまだなのでこの記事を読んだ方はアーリーアダプターといってもいいかと思う。
ただ、角度が重要であると言っておこう。
このタイミングでETHとBTCの価格もグンと伸びてきて、久々に仮想通貨取引関連にも多くの人が戻ってきたように思う。
DeFiとは
さてこの記事はDeFiをなんとなく知っている方向けではあるのですが、でもあやふやすぎて不安だよという方に向けて、とても簡単にDeFiを紹介しておこうと思う。
DeFiは Decentralized Financeの略である。もともと仮想通貨の主な用途としてFinance(金融)分野はあり、いろいろなサービスが考案されていたのだが2018年あたりからDecentralizedを全面に押し出したサービスが多く生まれ始めている。
これらはCentralizedと命名された、企業や国家などの中央集権に対して民主的なしくみを仮想通貨の仕組みを利用してとりいれたサービスだとおもっていいだろう。
Financeというと幅広いサービスが対象となってしまう。日本語で平たくいうと下記のようなカテゴリーが挙げられる。この中で特にいま金融派生商品や有価証券類が儲かるかもしれないということで盛り上がっているわけです
- Dex (Curve Uniswap, Balancer)
- Lending (MakerDAO, Compaund)
- Asset (yarn Finance)
- Derivative(Opyn)
- Payment
細かい説明はこれから紹介する方のツイートや記事を見ていってもらおうと思う。とりあえず、多くのサービスの大まかな枠組みは既存の金融カテゴリーではあるが、仕組みはスマートコントラクトという仮想通貨の仕組みを利用し、非中央集権的な仕組みを備えた今までに無いものであると言っておこう
DeFiを知りたいあなたがフォローすべき人々
これから紹介する方々は専門トレーダーというよりもドレンド技術ウオッチャーの方が主である。これを買えば10倍になるなどは(多分)言ってくれない。ただ、世界の果ての仮想通貨の世界で起こっている革命について実況中継やニュース、その背景の技術やビジネス背景などの理解をあなたに届けてくれるはずだ。
あと申し訳ないですが多くの名士の方がいらっしゃるが全部は紹介できない。もう有名すぎる方や私があまり絡みのない方はリストにないかもしれないが、それは主観的な理解からのリストということでご勘弁願いたい。
ぜひそういう方がいたら私におしえてほしい。よろしくお願いします。
あと超有名なLayerXなどは当たり前にフォローすべきである。この記事の趣旨は見逃している方々の紹介をしたい意図があるのでLayerXは有無を言わずフォローしておきましょう。
では行こう!
信玄さん
仮想通貨界では長く武将キャラとしてその名を高めている。DeFiの黎明期で多くの人が注目していないころからDeFiに深く傾倒しその知識は群を抜いている。ネットワーク技術の背景をお持ちであり技術的な読み解きにも高い能力を持ちである。
indivさん
HashHubの主要メンバーとしてご本人もトークン設計業務などをこなすコアなクリプトマンである。トークン設計できる方は日本でも10人いないだろう。仕事がすべてクリプト、趣味もクリプトではないだろうか?鋭い観察眼と経験に基づく難しめなコメントがおおきな魅力である。
ふーさん
仮想通貨界の仙人様と言ってもいいかもしれない。ビジネス経験、投資経験が豊富で黎明期よりイーサリアムが作ろうとしている新世界に傾倒している。思想的な自分の考えも絡めてイーサリアムが構築しているDeFiに関しても今は多くの発信コメントをされている。
CoffeeTimesさん
TokenLab主宰をされている。TokenLabは私も何度か投稿させていただいているが、会員制の仮想通貨の技術系のサロンみたいなものである。儲けることではなくクリプトの作り上げている世界を読み解く活動をしているとおもっていたほうがいい。毎週月曜日にくるビースパークはおすすめのメルマガであるのでぜひ購読しよう。
きょろナッツさん
圧倒的な解析能力を誇る理系ぽい方である。新しいDeFiのサービスのパラメータがこうなるとこうなるのでは?というコメントが業界でもトップクラスにコメントされる。驚きの理系脳であることよといつも感心しています。英語で海外のクリプトの方とも交流されており幅の広い情報リーチも魅力ではないだろうか
極度妄想しなさいさん
クリプトのプログラムもこなしサービスも自分で作られる実業家でもあります。多少過激なツイートが魅力でもあったりします。DeFiへの少し他の方と変わった角度からの評論や叱咤などは魅力だと思います。リバタリアン!
horyさん
DeFiを推進しているKyber Networkの日本アンバサダー的な立場からDeFiの普及をすすめられいます。やさしいDeFiのイベントも随時開催されており精力的な活動と発言が頼りになります。やさしいDeFiのイベントはぜひ機会があれば参加されるといいかなと思います。
Da-さん
記事執筆も含め広く発信を続けている方です。最近はSpotlightでの投稿が多い感じですね。
他にもたくさん!
私自身は絡みが少ないですが下記の方々も精力的な情報発信をされておりおすすめです。あまり深く絡んでいないので個別コメントは控えてきます。わたしは下記の方々もフォローしています。
まとめ
このあたりの方々をフォローしつつ自分で学んでいかれればDeFiのなんたるかが分かってくるかもしれません。1週間経過すると景色が変わるDeFiの世界を一緒にたのしみましょう。
あれこの人いないの?とかあったらぜひおしえてくださいね。はーと。
また私もぜひフォローしておいてください。久々に情報発信復活していこうと思っています。
はるか君
ではまた!