ブロックチェーンプロジェクト

DAGとは? 富士通が採用したIOTAの要素技術

DAGについて今日は勉強していきましょう。

なんだこの言葉?と思われた方も多いかもしれません。富士通がIOTAを採用というニュースがながれました。そのIOTAが採用している技術です。

おさえるべきですね。

IOTAについて

IOTA(アイオタ と読むみたい)はIoTに向けた仮想通貨系プロトコルを開発するプロジェクトで、中心のテクノロジーはTangleと命名されたDAGを採用したプロジェクトです。

IoT向けにマイニングによる費用の発生やBITCOINなどで問題にしばしばなるスケーラビリティ問題(処理量が少ないこと)を乗り越える施策を技術的に盛り込んでいます。

特にDAGテクノロジーがその根幹をなすテクノロジーと言えます。

DAGテクノロジー

Bitcoinに代表される主要な仮想通貨はブロックチェーンテクノロジーを採用しています。ブロックチェーンは我々の世界を変える革命的な技術ですがトレードオフもあります。そういったトレードオフを使用用途に合わせて新たな技術として開発している人たちがいます。

ではいったいどんなところが違うのか簡単に紹介しましょう。

ブロックチェーンの場合

ブロックチェーンは記録したデータセットをある一定数のブロックとして固まりを作りその固まりを鎖状につなげることによりデーターの列を時系列的に作っていきます。それぞれのブロックを生成するときに前後のブロックのデータに関連をもたせることによりある一部のブロックを不正に変更した場合にすぐに不一致がわかるような施策をしています

動画で見ていきましょう。

ここで自分のデーターを赤色の固まりとしています。データはブロックに入れられるのですが他のデータと共にパックされてからPoWの仕組みを使って次に来るブロックと連携をもたせるデーターセットを作成します。ビットコインのブロック生成速度は約10分となります。これによって取引量の限界が決まるわけです

DAGの場合

ブロックチェーンと異なり今度はブロックを形成しません。それぞれの取引データは個別に承認、記録プロセスに回ります。

自分のブロックを赤としましょう。取引ごとのデータは個別に存在します。そして自分の取引をその鎖状にセットしたときに前の2つの取引の承認活動を行います。これがDAGの使用料となります。さらに自分のデータはその後に発生した取引に承認してもらいめでたく記録となっていくのです。1秒間に数百回の取引生成を行う能力を持つように開発がすすめられています。

ブロックチェーンとDAGの違い

ビットコインではそのブロック承認のためにマイナーとよばれる外部のコンピューティングパワーに頼りブロックチェーンを形成しています。コンピューティングパワーを提供するかわりにマイナーは報酬を得ます。これによりシステムを運営しているわけです。

一方、DAGをは自分の取引を行う場合にそのときに他の取引の承認活動を行っていきます。つまり使いたい人が少し皿洗いをしてその分のらーめんを食べさせてもらう。そんな感じで、使用者のみの努力でシステムを運用を可能としています。

 

まとめ

ブロックチェーンはそのデータの非改ざん性において優れた性能を持ちます。一方、ブロックチェーンに代表される分散型レジャーテクノロジーには小回りがきく、高速に取引をしょりできるなどの特徴を欲しているプロジェクトもおおくあります。

そういったプロジェクトにDAGは今後も採用されていくでしょう。日本でも絆プロジェクトはDAGベースに乗り換えました。これは日本初になります。DAG盛り上がる可能性を秘めてます。たのしみですね。

 

ではでは